2015年12月

学校で習わない英語の歴史 英語は言語のルツボ!

  • 2015.12.28

  (17.8.11更新)中学生の時から英語の教育を受けていましたが、英語の歴史については学んだことがないなあと思います。 そこで、今回は英語のルーツ、英語はどのように進化したのか簡単にお話しいたします。     ✅こちらの記事も参考に! >>英語のルーツは?ドイツ語、ラテン語、フランス語の影響について     英語の勉強をしてるんですが、なかなか話せるようにならないんで […]

電子書籍:アーサー王をバラバラに分解してみた! 

  • 2015.12.26

僕が出した電子書籍「6人のアーサー王を追え!」が、アマゾン・キンドルで発売中です!今までにない、アーサー王の興味深い真相に迫っています。アーサー王をあまりご存じない方もアーサー王について分かりますし、アーサー王に詳しい方もこんな見方ができるんだ!と感じていただけると思います。 Amazon.co.jp: 6人のアーサー王を追え! (ウェールズ歴史研究会) 電子書籍: たなかあきら: Kindleス […]

魔法使いの予言を信じ、慕われた王さま

  • 2015.12.18

吉田松陰の名言に 「(立派な人)が重んじるのは人徳であって、才能ではない。実際の行動であり、学問ではない。」とあります。 小学校では道徳の授業は覚えてますか?。道徳の意味は何でしょうか? 三省堂 大辞林で道徳の意味を調べてみました。 「ある社会で,人々がそれによって善悪・正邪を判断し,正しく行為するための規範の総体」。ん〜あまりピンと来ません。 北野武の「新しい道徳」をよんでみました。道徳とは一言 […]

ヨーロッパと日本のお城の建設費は?国家予算と人件費で考えた

  • 2015.12.07

(17.9.5更新) こんにちは。ウェールズ歴史研究家、たなかあきらです。 イギリスのウェールズは、世界一お城の密度が高い地域で、世界遺産も数多くあります。その中で13世紀終わりに建設が始まったビューマリス城は、資金不足で未完成のまま現在に至っています。なぜ資金不足になってしまったのでしょうか? お城の建設費の資金が不足するってことは、お城の建築にはやはり巨額のお金が必要なんでしょうね。というわけ […]

バイトしないと暮らせなかった江戸時代のサラリーマン武士たち

  • 2015.12.04

●武士のサラリーマン化の始まり 僕が主催している歴史会の中で、江戸時代の武士の給料はどのくらい貰っており、どんな生活であったのか?という話がありました。 武士の給料の内容を簡単にNさんは話してくれました。 ・江戸時代以前は土地の領主である戦国大名などが家来に土地を与えてその土地からの年貢を得たり、支配権(関所の通行税など)から現金収入を得たりしていました。 直江兼継で有名な直江氏は、直江の港の支配 […]