<改訂版> 第1章 ローマ帝国に支配されたブリタニア
- 2018.06.30
今回はグレートブリテン島の大半がブリタニアと呼ばれ、ローマ帝国に支配されていた時代について、お話いたします。 ・ブリタニアがどのようにしてローマ帝国に征服されたのか?・ブリタニアはどんなローマ帝国に支配を受けていたのか? が今回のポイントです。 ※ウェールズ中世の歴史年表概要 ※全体の記事 www.rekishiwales.com ローマ帝国がブリタニアにやってきた 抵抗し続けたブリ […]
ウェールズの歴史、イギリスの歴史、アーサー王についての記事です!
今回はグレートブリテン島の大半がブリタニアと呼ばれ、ローマ帝国に支配されていた時代について、お話いたします。 ・ブリタニアがどのようにしてローマ帝国に征服されたのか?・ブリタニアはどんなローマ帝国に支配を受けていたのか? が今回のポイントです。 ※ウェールズ中世の歴史年表概要 ※全体の記事 www.rekishiwales.com ローマ帝国がブリタニアにやってきた 抵抗し続けたブリ […]
人はいつから化粧をするになったのでしょうか? 時代時代によって、化粧をする意味や方法も大きく違っていたようです。 今回は、古代から中世にかけてのヨーロッパを中心に、化粧の歴史について分かりやすく概要をお話いたします。 ※参考 youtu.be 👉おすすめ記事:中世の暮らしや服装のシリーズ記事 >>美白、美肌へのこだわり ヨーロッパのスキンケアの歴史 > […]
こんにちは、たなかあきらです。 アーサー王の物語で最も有名な書は、15世紀後半にウェールズ人の騎士トマス・マロリーによって書かれた「アーサー王の死」です。 円卓の騎士たちが、アーサー王とランスロット派に分かれて、争い合った場面が後半続きます。その争いは、15世紀の時代背景を取り込んだものではないかと、僕は思うのです。 「アーサー王の死」が描かれたのは、どんな時代背景だったのか? どう取り込んだ可能 […]
人はいつから美肌、美白にこだわるようになったのでしょうか? 時代時代によって、美肌・美白の方法も大きく違っていたようです。 今回は、古代から中世にかけてのヨーロッパを中心に、美肌へのこだわりの歴史について分かりやすく概要をお話いたします。 < おススメの記事 > 👉こちらの記事もご参考に! >>・古代から中世までの化粧 ヨーロッパのメイクアップの歴史 &g […]
ゲーム・オブ・スローンズにはまっている、たなかあきらです。 今回は、ゲーム・オブ・スローンズのシーズン1のあらすじを、簡潔にわかりやすくご紹介いたします。シーズン1を見る前に、あらすじを知っておきたい方や、シーズン1を見終わって、振り返りにもご利用ください。 👉是非ご参考に! ・簡単なゲーム・オブ・スローンズの年表 ウェスタロスの歴史のまとめ ・ゲーム・オブ・スローンズ […]
ウェールズは現在のイギリス(グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国)の一部で、グレートブリテン島の西部に位置する、四国程度の広さの小さな国です。 近代では、石炭の採掘が盛んにおこなわれ鉄鋼業や鉄道が発達しましたが、現在は農業や観光が中心と、自然が多い豊かな国です。 日本からウェールズに訪れる人はまだ少ないですが、観光においては、多くの日本人も興味を持つであろう歴史遺産が多くあります。 四 […]
こんにちは、たなかあきらです。中世ヨーロッパの雰囲気が大いに感じられるドラマ「ゲーム・オブ・スローン」は、中世イギリスがモデルになっている、言われています。 ゲーム・オブ・スローンのシーズン1が始まる前の、前史も相当練りこまれている点が とても興味深いです。 主な舞台となるウェスタロスの歴史的な背景について、中世イギリスの歴史と照らし合わせながら、共通点をお話いたします。 (注意:た […]
こんにちは、たなかあきらです。最近僕は、中世ヨーロッパに類似した架空のファンタジードラマ、「ゲーム・オブ・スローンズ」にハマっています。 ドラマは現在までシーズン7の途中まで公開されていますが、ドラマが始まる時代よりはるか昔から、壮大なスケールの歴史が想定されています。 1国の始まりから長い長い歴史ストーリーが、ドラマの背景にはあるのです。 物事の歴史を知ると、その物に親近感を覚えたり、とても […]
こんにちは、たなかあきらです。 中世のウェールズでは、吟遊詩人が音楽と共に活躍していました。当時は新聞や本はありませんし、限られた公的な文書のみラテン語で書かれ、言葉による伝達しか手段が中心でした。 人々に情報を伝える役、歴史的な物語を語る役(文化や伝統を伝える)として吟遊詩人は重要な役割を担っていたのです。 👉こちらもおススメ! 中世の暮らし カテゴリーの記事一覧 ウェ […]
こんにちは、たなかあきらです。今回は中世の飲み物、とくにアルコールが入った飲み物になります。 中世の時代は、水はきれいでは無かったので、必然的に人々は色々な飲み物を楽しみました。貧しい人々は、エール、はちみつ酒、りんご酒を飲み、富裕層だけが様々なタイプのワインを楽しむことが出来ました。 これらの、あまり強くないお酒は、一人当たり約1ガロン(4.5リットル、8パイント)消費されていたそうです。 それ […]