
こんばんは!ウェールズ歴史研究家のたなかあきらです。
地名は地形や人名と関連がある場合が多いと思います。
ウェールズ内の国の名前を見ても周りの地形であったり、かかわった人の名前がついていたり、また興味深い意味が含まれていることもあります。
ウェールズの国名の由来

そもそもウェールズは英語で、部外者を意味するんだ。
逆にウェールズ語ではカムリ(Cymru)と呼び、同胞、

このブログのヘッダーにも書かれていますね。

同胞や仲間と言う意味だけれど、その昔、
中世ウェールズを構成した国名の由来

中心となる国は北部のグウィネズ(Gwynedd)で、


これもウェールズ語ですか? 読みにくくて発音も難しい〜
名前の由来はありますか?

あるよ。どれもウェールズらしい名前さ。
グウィネズ(Gwynedd)は、創始者のキネダ(
でも、ウェールズの歴史の先生に聞いてみたんだ。
そしたら、別の有力説があり、こっちの方が美しいぞ。

え、聴きたいです。何が美しいんですか?

では、問題。ウェールズで美しいものと言えば?

自然、山、海、かな。

そう。その中に、グウィネズの答えが入っていた。

ん~、北だから山かな。

正解!
グウィン(Gwyn)はウェールズ語で、白いを意味するんだ。
つまり山があり雪が積もる、「白い国」と言う意味だそうだ。

ロマンチックですね。さぞかし雪が降ると景色は綺麗でしょうね。

そう言えばグウィン(Gwyn)で思い出したぞ。
もう一つ、問題だ。グウィンがついてウェールズ語が起源と言われている動物は何だ?

えっ、、、分からない

ウェールズ語の頭と言う意味のペン(Pen)をつけてごらん。

グウィン、ペン。何これ?

じゃなくて。反対だよ。

ペン、グウィン。
ペンギン?

そう。ペンギンは白い頭と言うウェールズ語から来ているんだ。

へぇ〜面白いですね。

じゃあ、話を戻そう。
デハイバースは、グウィネズの南部にあるから、単に「南の国」
ポウィスは良い意味だぞ。
パラダイスと言う意味だ。この国は内陸で、
天空の城ラピュタもこのポウィスや、

中世のウェールズ三国の名前の由来について話だけど、

ん、さっきキネダって言った創始者の事ですか?

ご名答!
キネダはウェールズじゃなくて、

えっ、ビックリ。
スコットランド人がウェールズを作ったと言う事?

さあ、話はこれからが本題、と言うところですが、
キネダと息子達の話をしますよ。
最後に

今回の内容の関連記事をご紹介いたします。
ウェールズの歴史概要についてです。
スノードン山に登った時の記事です。
ペンギンの名前の由来についての記事です。

最後まで読んでくださり有難うございました。



コメント