今年もハロウィンの日が近くなってきました。ハロウィンパーティーなどに参加して大いに楽しまれることと思いますが、ハロウィンの行事をなぜ行うのかご存知でしょうか?
ここではよりハロウィンを楽しんでいただけいるように、ハロウィンに起源やまつわる話をご紹介します。ハロウィンを知って、聴いて、参加して楽しみましょう!
ハロウィンの起源は?
ハロウィンの起源:いつ誰が始めたの?
ハロウィンはいつからどこで始まったんですか?
ハロウィンの起源は、紀元前数世紀ごろに古代のブリテン島(現在のイギリス)やアイルランドに住み始めた古代ケルト人によって始められたんだよ。
ハロウィンの起源:何のために始まったの?
今じゃ、ハロウィンはみんなで仮装してすごい盛り上がるのですが、ハロウィンの目的は何ですか?
古代ケルト人は太陰暦を使って、1年を暗い冬の期間と明るい夏の期間の二つの季節に分けていたんだよ。10月31日は1年の終わりであり、日本で言う大晦日を意味する日として祝ったんだ。
この日の夜には亡くなった人の魂がこの世に戻って来ると信じられていて、一緒にやって来る悪霊や魔物、魔女に憑りつかれないように仮面を置いたり、仮面を被って変装したと言われているんだ。
なるほど~、日本のお盆にも似ていますね。
ハロウィンの起源:カボチャおばけは何?
ハロウィンには欠かせないかぼちゃのおばけは何ですか?
カボチャをくりぬいて作るマスクは、ジャック・オー・ランタン(ジャック・オブ・ランタン:ジャックのランタン)と呼ばれており、悪霊や魔女たちを追い払う主役的存在でハロウィーンには欠かせないキャラクターとなっていますね。
ジャック・オー・ランタンは何者ですか?
ハロウィンの起源:カボチャお化けの物語
ジャック・オー・ランタンに関するこんなの伝説があります。
昔々、アイルランドのある所に悪い事ばかりしている「ケチンボ・ジャック」と呼ばれる男が住んでいました。あまり悪い事ばかりしていたのでジャックも将来がちょっぴりと心配でした。
ある日、ジャックは悪魔を呼び出し飲みに行こう!と誘いました。名前の通りケチなジャックは飲み代を払うつもりは毛頭ありません。
「おい、悪魔よ。お前お金に化けて俺の分も払ってくれ」
「仕方がないなあ、わかったよ」
お金に化けた悪魔を見て、これはしめた!とばかり、ジャヤックは悪魔をとらえてポケットにしまい込みました。
「ななななに~出してくれよ~」
「出して欲しかったら、もし俺が死んだとしても魂を取るなよ!」
「分かった分かった、これから1年はお前に手出しはしないよ」
そして1年があっという間に過ぎ去りました。悪事を続けていたジャヤックはまた自分の将来が不安になりました。ある日ジャックは悪魔を呼び出し、果物を取ってくれと頼みました。
「俺も年を取ってきたから、体が動かなくてね。木になっている果物を取ってくれんか」
「仕方ないなあ、わかったよ」
木に登った悪魔を見て、これはしめた!とばかり、ジャヤックは木の根元に十字架を彫り込み悪魔が木から下りれないようにしました。
「ななななに~下してくれよ~」
「下して欲しかったら、もし俺が死んだとしても魂を取るなよ!」
「分かった分かった、これから10年はお前に手出しはしないよ」
時は流れ10年が過ぎ去りました。悪事を続けていたジャヤックもとうとう死にました。ジャックはまず天国の神様の元へ行きました。
「こんな不届きもの、天国に入れるわけにはいかない!」
とジャックは追い返されてしましました。
まっ、当然だなということで今度は悪魔のいる地獄へ行きました。悪魔はさんざんジャックに騙されたので、かんかんに怒っていました。
「こんな不届きもの、地獄に入れるわけにはいかない!」
天国行きも地獄行きも断られてしまったジャックは暗闇に放り出されてしまいました。
途方に暮れたジャックはそれ以来、カブを切り抜き灯りを入れ地球をさまよい続けているそうです。その後人々は10月31日に、ジャヤックの様な悪霊が自分のところに来ないように、カブを切り抜いた灯りを窓におく習わしになったそうです。
という訳なんだよ。このように最初は、カブやポテト、大根でジャック・オー・ランタンは作られていたんだけど、ハロウィンの習慣がアメリカに伝わってからカボチャで作るようになり世界的に広まったそうだよ。
ハロウィンに参加して楽しもう
現在ではハロウィンは仮装パーティーとして広く行われ、当初の宗教的な儀式の意味合いが薄れています。仮装パーティーでは思い思いの衣装や化粧で参加し、この日は無礼講!ということで夜遅くまで大いに楽しみます。
写真は筆者がイギリスのウェールズで参加したハロウィンパーティーの写真だそうです。
ひゃっ、メイクしなくても十分怖いパブのお姉さん
フランケンとピエロ。フランケンおじさんの目が怖い。
悪魔の勢ぞろい。変な仮面の男がアホな筆者です。
ハロウィンを聴いて楽しむ
更に楽しむために、ドイツのバンド、ハロウィン(Helloween)のハロウィーンを聴きながら、ハロウィーンに参加してはいかが?
(作画:筆者)
マスクをつかみ遅れるな
一晩中魔法の空間
ばかでかいカボチャマスクを待ち
僕らは熱狂の空気の中
ハロウィーン通りには霊が来る
天国か地獄か選ぶのは君さ
気を付けろ、用心しろ、案じろよ
ああ~ハロウィーン祭り by Helloween (訳者:筆者)
まとめ
異国の文化ではありますが、日本では本家本元の外国よりも盛んになってきているかもしれません。何れにしても、ハロウィンの起源を知ることができたと思いますので、ハロウィンを存分に楽しみましょう。
※関連記事
※おススメ記事
この単語はウェールズ語?英語に取り入れられた数々のウェールズ語
<キャスト>
ワタル課長
部下アサオ
ジェイムス先輩
最後まで読んでくださり有難うございました。
コメント
ハロウィンって面白そうですね。
僕もハロウィンに参加してみたいと思いました。
ジャックオーランタンには、面白い伝説が隠されていたとは知らなかったのでとても勉強になりました。
ハロウィンの写真は、いい写真ですね。、
パブのお姉さんが、怖いなと思いました
たなかあきらさんも、仮装をしたんですね。楽しそうです。
ハロウィン、面白そうだな。
id:nezuzyouziさん、いつもコメントありがとうございます。
ウェールズでのハロウィンパーティーはとても面白かったです。
去年は日本で久しぶりに仮装パーティーに参加しました。最近は日本の方がフィーバーしていますね。
今年は参加できるかなあ・・