ブルターニュの歴史 名前の由来とケルト人が建国したエピソード
- 2018.11.18
こんにちは。たなかあきらです。 ブルターニュはフランスの北西部にあり、イギリス海峡に面したブルターニュ半島に位置する地域です。 ブルターニュに住んでいる人々は、ケルト系民族でブレトン人やブルターニュ人と呼ばれています。 この「ブルターニュ」という名前は、現在のイギリスやイタリア(ローマ帝国)との関連も深く、歴史を振り返ってみると起源が分かります。 今回は古代~中世のブルターニュの歴史を簡単 […]
ウェールズの歴史、イギリスの歴史、アーサー王についての記事です!
こんにちは。たなかあきらです。 ブルターニュはフランスの北西部にあり、イギリス海峡に面したブルターニュ半島に位置する地域です。 ブルターニュに住んでいる人々は、ケルト系民族でブレトン人やブルターニュ人と呼ばれています。 この「ブルターニュ」という名前は、現在のイギリスやイタリア(ローマ帝国)との関連も深く、歴史を振り返ってみると起源が分かります。 今回は古代~中世のブルターニュの歴史を簡単 […]
こんにちは、たなかあきらです。旧約聖書に書かれている「モーセの十戒(じっかい)」とは何でしょうか? 今回は「十戒」の起源となるストーリーと、意味を分かりやすく纏め、最後に「十戒の映画」を紹介します。 ※漫画七つの大罪で十戒とはなんだろう?と疑問に思う人が多いと思いますので、ここに纏めました。 👉こちらもどうぞ >>「七つの大罪」の罪の意味と罪の重さ […]
人はいつから化粧をするになったのでしょうか? 時代時代によって、化粧をする意味や方法も大きく違っていたようです。 今回は、古代から中世にかけてのヨーロッパを中心に、化粧の歴史について分かりやすく概要をお話いたします。 ※参考 youtu.be 👉おすすめ記事:中世の暮らしや服装のシリーズ記事 >>美白、美肌へのこだわり ヨーロッパのスキンケアの歴史 > […]
人はいつから美肌、美白にこだわるようになったのでしょうか? 時代時代によって、美肌・美白の方法も大きく違っていたようです。 今回は、古代から中世にかけてのヨーロッパを中心に、美肌へのこだわりの歴史について分かりやすく概要をお話いたします。 < おススメの記事 > 👉こちらの記事もご参考に! >>・古代から中世までの化粧 ヨーロッパのメイクアップの歴史 &g […]
こんにちは、たなかあきらです。 今回はイギリスから少々離れ、紀元前3世紀に活躍したアルキメデスのお話です。 アルキメデスはシチリア島のシラクサに住んでいて、シラクサとローマは戦争状態にありました。第二次ポエニ戦争で、アルキメデスが発明したさまざまな武器でローマ軍を大いに悩ませたのです。 漫画「ヘウレーカ」でもその武器が多く登場しており、漫画で描かれているアルキメデスが発明した武器の数々をご […]
こんにちは、たなかあきらです。今回は、海抜8848mと世界最高峰の山であるエベレストの名前の由来についてお話いたします。 👉おススメ記事・ロンドンの語源を探せ イギリス地名に残るケルト語の秘密・「ペンギンの名前の由来」 ウェールズ語のpen-gwynが語源の説・この単語はウェールズ語?英語に取り入れられた数々のウェールズ語 エベレストは昔は世界最高峰ではなかった エベレストを世 […]
こんにちは。ウェールズ歴史研究家、たなかあきらです。僕は毎日、髭を剃っていますが、みなさんはどうでしょうか? 今回はちょっといつもと内容を変えまして、髭剃りの歴史についてお話します。男性の髭剃りは古代から行われており、その目的や剃り方などは、歴史古代エジプト、ギリシャ、ローマ、中世ヨーロッパ、現代に至るまで、さまざまに変化しております。 髭を剃りますか?生やしますか? 原始人の髭剃り:髭剃 […]
(18.7.15更新)こんにちは。ウェールズ歴史研究家、たなかあきらです。皆さんは騎士道が好きですか? 武士道が好きですか? 言葉はよく聞くけど、騎士道って何だろう?武士道って何だろう? と思うことがあるんじゃないかと思います。 今回は、騎士道と武士道について簡単に紹介したいと思います。そして、中世の騎士道と言えば、アーサー王です。 アーサー王に通じる騎士道とは、どんな内容だったのかもお […]
(18.9.9更新) こんにちは、たなかあきらです。 江戸町奉行の遠山の金さん、大岡越前は時代劇のテレビ番組でとてもお馴染みですよね。 悪者をやっつけて良い人を救い、見ていてとても気持ちが良いです。 実在の2人も、江戸町奉行まで出世を遂げていますが、エリートコースを歩んできたわけではありませんでした。 役人になる前には人生のどん底を味わっており、町奉行とは程遠い生活をしていた苦労人でした。 実在の […]